パソコンおしゃべり会 パッククッキング

パソコンおしゃべり会では、遠足やクリスマス会など教室(極楽寺の座敷ですが)を離れていろいろな企画を楽しんでいます。
お正月の能登半島地震では甚大な被害があり、未だ水の供給がなされていない場所があります。そこで、昨日の例会で、水が十分ない時の食事作りのヒントになる、パッククッキングの調理実習を行いました。
パッククッキングとは、アイラップに食材を入れて、湯煎で調理するというものです。水が十分ない時の調理法ということ、暖かいものが食べられる等々と災害時に役立つ調理法です。
出発点は、平成16年に長岡市を中心に震度七を記録した新潟県中越地震の際、暖かいものを提供したいという有志の方の発案のようです。
今では災害時に役立つ調理法として広く知られ、学校の防災教育にも役立てられているようです。
今回は、パソコン教室では受講生のお二人が講師役となり、生徒7名にご飯、煮込みハンバーグ、ポテトサラダを作りました。


材料を準備していきます。お米を計量し、1人ずつアイラップに入れておきます。お米は一人1/2カップです。事前準備で1人分ずつ分けて置いてあり、調理もスムーズに進みました。
一番にお米をさっと水で流し、100㏄の水を入れて、袋の口を閉じます。お米は下にありますがぐるぐるとねじり上の方で水が入らないようにしっかりと縛ります。30分程置きます。
お米の浸水時間の間にハンバーグを作ります。ハンバーグの玉ねぎ(30g)をみじん切りにします。男性も上手に切っていきました。

他に、豚挽き肉一人60g、ウズラの卵(生)1個、、パン粉大匙1をアイラップに入れて、塩コショウを少々をそれぞれ袋に入れ、美味しくなれと念じながらもみこんでいきます。

粘りが出たら袋のままハンバーグの小判型に整え、袋のハンバーグ種にドミグラスソースを大匙1乗せて袋を縛ります。


ソースを乗せたら、お米と同じように食材の上ぎりぎりまで空気を抜き、袋をぐるぐるとねじり上で縛ります。
鍋にお湯が沸きましたので、縛った袋を投入し20分湯煎します。(袋がゆらゆら揺れる感じの火力です)

湯煎している間にポテトサラダを作ります。
じゃがりこに熱湯を入れて3分置き、ふやけたところにマヨネーズ、ハム・胡瓜・コーンを入れて混ぜるだけ。じゃがりこのスパイスがいい仕事をしていてマヨネーズだけで十分美味しいサラダが出来上がります。
お湯を余りたくさん入れるとじゃぶじゃぶになりますので、様子を見ながら試してください。

じゃがりこの入れ物で混ぜれば汚れ物も出ません。

20分経ちました。それぞれのお更に載せました。

今回作ったものは自宅に持ち帰り、家族の皆さんで話題にしていただく事にして、試食は2人分を9人で分けて食べました。



ハンバーグに本当に火が入り美味しいのか、お米はちゃんとたけているのか、不安というか疑問が頭をよぎっていたのですが、本当に美味しく、災害時ではなく、普段から取り入れてもいい調理法だと感じました。お皿の黄色いものは、パッククッキングではなく、春のお彼岸で使う、岩石豆腐の試作品です。一緒に皆さんに食べてもらいました。
注意点としては、袋はアイラップ(指定)ではないとだめという事。ご飯やハンバーグを入れる袋はぎりぎりのところで空気を抜き、ぐるぐると袋を巻いて縛るのは植えの方、という事でした。
災害時はお湯は捨てずに、また次回利用したり、洗い物に使ったりできるという事でした。
本当にためになる、目からうろこの調理法でした。
皆さんワイワイと楽しみ、有意義なパッククッキング調理実習でした。
おまけとしてホットケーキミックスに戻したレーズンと牛乳を入れてもみもみして、こちらはふんわりと空気を入れて上で縛った、簡単蒸しパンのデザートが付きました。見た目はちょっと地味ですが、とても美味しくできました。袋に余裕を持たせないと膨らまず、ちょっと固いのもでき、やってみることが大事と感じました。

ネットではパッククッキングと検索すると様々なお料理が出てきます。知識として持っているだけではなく、実際に作ってみるといろいろな発見や反省がありました。

災害はいつ自分の身に起こるか分かりません。皆さんも実際に挑戦してみてはいかがでしょうか。